コンテンツへスキップ
ホーム » 初めてのレポートの書き方入門

初めてのレポートの書き方入門

  • by

これから初めてレポートを書く方や、レポートってどうやって書けばいいのかいまいちわからないという方もいらっしゃるでしょう。そんな方のため、レポートの型や何を書けばいいのかを詳しくお伝えしていきます。

レポートの構成とは

レポートには決まった型があります。それは、「序論・本論・結論・参考文献」です。これは、文系や理系かかわらず、どんなレポートも同じです。そして、それぞれの分量も割合で決まっています。

序論:10 ~ 20%
本論:70 ~ 80%
結論:10%

参考文献

序論

序論では、レポートがどういう問いに答えるためのものかを記載します。大体課題の内容をまとめて記載することがほとんどです。イメージとして、このレポートを落として拾った人がどういうレポートかわかるようにするのが序論の役割です。

本論

本論では、結論に至るまでの内容を記載します。初めに結論を記載し、なぜその結論に至ったか理由や根拠を記載していきます。理由や根拠に具体例があると文字数も増え、深みを増したレポートになります。

結論

結論では、レポートの問いの回答を記載します。「まとめ」というとイメージしやすいかもしれません。

参考文献

書き方はこちらを参考にしてください。[]は必要があれば記載。なければ記載する必要はありません。

著者, 書名[, シリーズ名], 出版社[, 出版地], 発行年[, ページ]. 

レポートの書き方のおすすめ本はこちら※Amazonに飛びます。
河野 哲也氏,『レポート・論文の書き方入門』,慶應義塾大学出版会,2018年

まとめ

ここまで読んでレポートが面倒くさい、レポート書くなんてむり!と思った方はぜひ、弊社夢屋本舗へ

夢屋本舗では、ご依頼に合わせて1からレポートを作成しています。また、コピペやchatGPTを使ったレポートは一切書きません。そのため200件以上対応して、落単したことはありませんし、バレたこともありません。文系・理系・卒論まで対応しており、最短では24時間以内に納品いたします。

ぜひ、あなたの人生がかかったレポートを弊社で書かせてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です