文学レポートの書き方を紹介!基本構成から書けないときの解決策、古典の例文まで徹底解説

文学レポートの書き方を紹介!基本構成から書けないときの解決策、古典の例文まで徹底解説|夢屋本舗

「文学レポートって、どう書いたらいいの?」
「テーマ選びのポイントは?」
「古典を題材にしたレポートの例が知りたい」

文学レポートを作成するとき、テーマ選びや構成に悩む学生は多いのではないでしょうか。

文学レポートでは、テーマを分析して自分の考えをしっかり書くことが大切です。

この記事では、テーマ選びや構成、さらに古典を題材にした具体的な例までわかりやすく解説します。

今すぐに質の高いレポートを誰かに作成してもらいたい、という方はこちら

目次

文学レポート作成時の基本

文学レポート作成時の基本|夢屋本舗

ここでは、文学レポートを書くうえで押さえておきたい基本を説明します。

基本構成

レポートを書く際は、以下のような構成で書きましょう。

  • 序論:テーマや問題を示し、なぜこのテーマを選んだのかを簡単に説明する。
  • 本論:資料や引用をもとに、自分の考えを展開する。
  • 結論:全体をまとめ、最後に意見や気づきを述べる。

この流れで書くことで、レポート全体の流れがわかりやすくなります。

特に本論部分では、物語の本文や主人公の行動などを引用し、その部分に関する意見や考察を書くことでレポートの評価は高くなります。

テーマの選び方

テーマを決めるときは、自分の興味のある作品を選ぶことがおすすめです。

関心のない題材だと書き進めにくく、浅い内容になってしまいます。

さらに、テーマは広すぎると内容がまとまらないので、できるだけ絞るのがポイントです。

例えば、山月記(李徴が虎になる話。「その声は、我が友、李徴子ではないか?」のセリフが有名)でレポートを書く場合、山月記の全体について考察を述べるレポートでは中身が薄くなります。

それよりも、
「李徴はなぜ虎になったのか。李徴の心理と得られる教訓について考察」
「李徴はなぜ虎になったのか。なぜ他の動物ではなく虎なのか考察」
のようなテーマにした方がむしろ書きやすく、オリジナルのレポートを書けるはずです。

これはあくまで一例ですが、他の人とは違うオリジナルな視点からレポートを書けると、評価は上がります。

参考文献の探し方と引用の仕方

参考文献をリサーチする際は、大学の図書館や信頼できる論文、サイトを活用しましょう

一般的なwebサイトを使う場合も、出典が明確な信頼できるものを選んでください。

wikipediaなどは参考文献に使えません。

引用や参考文献を載せる際は、以下の点に気を付ける必要があります。

  • 引用:文をそのまま使うときは、「」をつけ、出典を明記する。
  • 参考文献:使用した本や論文、サイトは全てレポートの最後に記載する。

引用をすることで説得力は増しますが、多用しすぎず、自分の考えをしっかり書きましょう。

全てのレポートに当てはまりますが、特に古典文学のレポートでは、参考文献を正しく書くことが重要です。

このように文学レポートを作成するのは大変なため、難しい方と感じている方はレポート代行を活用してみましょう。

文学レポートでつまずいた時の解決策

文学レポートでつまずいた時の解決策|夢屋本舗


レポートが思うように進まないときに試してほしい対処法を紹介します。

書き始められないとき

レポートの出だしで手が止まってしまうときは、次の3つの方法を試してみましょう。

  • テーマをシンプルに書く:例えば「このレポートでは〇〇について考察する」と一文だけ書いてみる。
  • とりあえず書き出す:序論の部分は後ででも書き直すことができるため、何か一文だけでも書いておく。
  • 書きやすい部分から始める:本論など自分が書けそうな部分から始める。

また、書き始められない原因としてテーマが定まっていないこともあります。

そんなときは、「物語名 あらすじ」や「物語名 教訓」と検索すると、テーマを見つけやすくなります

ただし、この方法は多くの学生が使うため、オリジナリティは弱くなりがちです。

種類別のレポートの書き方

種類別のレポートの書き方|夢屋本舗


ここでは、古典文学・西洋文学・日本文学について、それぞれのレポートの書き方を例で紹介します。

古典文学の書き方

古典文学でレポートを書く場合、作品の時代背景や言葉の意味を理解することが大切です。

例として『枕草子』を取り上げます。

テーマ例:清少納言が描く「をかし」の美意識から見る平安時代の感性

序論: 例文「『枕草子』は平安時代中期に清少納言によって書かれた随筆です。この作品では、日常の出来事や季節の移り変わりを「をかし」という独特の美意識で表現しています。本レポートでは、清少納言が見出した「をかし」の感覚を分析し、平安時代の宮廷文化における美的感覚について考察します。」

本論春はあけぼのの段や、雪のいと高う降りたるの段など、具体的な場面を引用しながら論を進めます。例えば「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは」という一節から、清少納言が朝の風景に見出した美しさを分析し、なぜその瞬間を「をかし」と感じたのかを考察していきます。また、紫式部の「もののあはれ」と比較することで、当時の女性作家たちの美意識の違いも明らかにできます。

結論: 清少納言の「をかし」という感覚が、単なる面白さではなく、知的な発見の喜びを含んでいることをまとめます。そして現代の私たちが日常で見過ごしがちな瞬間の美しさに気づくきっかけとなることを述べて締めくくります。

古典文学では、作品に込められた言葉の意味を自分なりに考えることが大切です。

西洋文学の書き方

西洋の古典を扱う際は、文化や宗教的な背景の違いを理解したうえで書くことが重要です。

ここでは『オデュッセイア』を例に説明します。

テーマ例:オデュッセウスの旅が示す英雄像の変化

序論例文「ホメロスの『オデュッセイア』は、トロイア戦争後のオデュッセウスの10年にわたる帰還の旅を描いた叙事詩です。本レポートでは、オデュッセウスが旅の中で見せる知恵と忍耐が、従来の力による英雄像とは異なる新しい英雄の姿を示していることについて論じます。」

本論キュクロプスとの対決やセイレーンの誘惑など、具体的なエピソードを取り上げて分析します。例えば、一つ目の巨人ポリュペモスとの対決では、オデュッセウスは力ではなく「誰でもない」という偽名を使った機知で危機を脱します。このシーンを詳しく分析し、知恵こそが真の強さであることを示している点を考察します。さらに、アキレウスのような戦士型の英雄と比較することで、オデュッセウスの特異性が浮き彫りになります。

結論オデュッセウスの旅を通じて、古代ギリシアにおいても単純な武力だけでなく、知恵と忍耐を備えた英雄像が評価されていたことをまとめます。そして、困難な状況を知恵で乗り越えることの重要性は、現代社会にも通じる普遍的なメッセージであることを提示します。

西洋文学では、作品の文化的背景を理解し、現代とのつながりを見つけると書きやすくなります。

日本文学の書き方

日本の古典文学では、作品に込められた教訓や当時の人々の価値観を読み解くことがポイントです。

『竹取物語』を例に解説します。

テーマ例:かぐや姫の求婚譚に見る理想と現実の対比

序論例文「『竹取物語』は日本最古の物語とされ、かぐや姫と5人の求婚者たちの物語が中心となっています。本レポートでは、かぐや姫が出した無理難題と求婚者たちの対応から、平安時代初期の貴族社会における理想と現実のギャップについて考察します。」

本論5人の求婚者それぞれに出された難題と、彼らの対応を一つずつ分析していきます。例えば、石作皇子に求めた「仏の御石の鉢」の話では、偽物を持参した皇子の行動から、当時の貴族たちの見栄や体面を重視する姿勢が読み取れます。また、阿部右大臣が火鼠の裘を求めて失敗する場面では、財力に頼ることの限界が示されています。これらのエピソードを通じて、物語が批判的に描いている貴族社会の虚飾性を明らかにしていきます。

結論: かぐや姫の求婚譚が、表面的な権力や富では真の価値を得られないことを示していることをまとめます。そして、この物語が現代の物質主義的な価値観に対しても、重要な問いかけを投げかけていることを述べて締めくくります。

日本文学では物語の教訓や当時の社会背景まで考察すると、深い考察がある質の高いレポートになります。

レポートが書けないときは

レポートが書けないときは|夢屋本舗

文学レポートは、テーマ決めや作品の背景を調べることが必要です。

特に古典文学は、時代背景や言葉の意味を理解するのに多くの時間がかかります。

もし、
・締め切りが近いのに内容がまとまらない
・とりあえずレポートを完成させたい
・質の高いレポートを書きたい

と思っているようでしたら、レポート代行サービスを利用しましょう。

夢屋本舗では、希望するテーマや内容に合わせて、質の高いレポートを作成しています。

大学生向けレポート代行業者3社の比較を行いましたので、こちらからご覧ください。

まとめ

この記事で解説した内容をまとめると以下の通りです。

  • 文学レポートの構成:序論、本論、結論
  • 作成時の基本:テーマの選び方、参考文献の探し方と引用
  • つまずいた時の解決策:テーマをシンプルに書く、とりあえず書き出す、書きやすい部分から始める
  • 種類別レポートの書き方:古典文学、西洋文学、日本文学
  • 書けないとき:レポート代行サービスの利用

これらを参考にすることで、文学レポートは書きやすくなります。

とはいえ、テーマ選びや作品の背景調べに時間がかかり、思うように書き進まないこともあるでしょう。

そんなときは、夢屋本舗のようなレポート代行サービスを利用することで、質の高いレポートを提出することができます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次